講習会について

特別教育・安全衛生教育

施工管理者等のための足場点検実務者研修

建災防講習会

安全衛生規則に基づく足場の点検を行う者に対する教育。

委託(出張)講習
この講習は、定期開催以外に委託(出張)にて講習の依頼を受付けています。
詳しくはこちらをご参照ください。


講習時間 ( 開始時間 ~ 終了時間 (予定) )

(開催場所:東京電業会館)
1日目 : 9時20分 ~ 14時25分

(開催場所:東京トラック事業健保会館)
1日目 : 9時20分 ~ 14時25分

(開催場所:台東区民会館)
1日目 : 9時45分 ~ 14時50分

(開催場所:江戸川区総合文化センター)
1日目 : 9時45分 ~ 14時50分

(開催場所:きゅりあん)
1日目 : 9時45分 ~ 14時50分

講習内容

講習名 施工管理者等のための足場点検実務者研修
登録を受けた東京労働局長
登録番号:登録満了日
受講対象者 次の(1)又は(2)のいずれかに該当する者。
(1)建設工事の施工管理の実務に従事した経験のある者
  (①~④のいずれかに該当)
    ①足場の組立て等作業を行う職長・安全衛生責任者(注1)
    ②足場を使用する作業を行う職長・安全衛生責任者
    ③足場の組立て等作業を有する建設作業所の所長(統括安全衛生責任者)、元方安全衛生管理者等の
     工事の施工管理に従事している者又は従事した経験を有する者
    ④その他①~③と同等以上の実務経験があると認められるもの
  
  (注1)
    足場の組立て等作業主任者であって一定の実務経験がある方は、 本研修ではなく、「足場の組立て等
    作業主任者能力向上教育」の受講が望ましい。

(2)店社の安全衛生部門で足場の設置計画書の審査、工事現場の安全パトロール等の業務を担当している者
  (①~②のいずれかに該当)
    ①足場の設置届に係る計画参画者
     上記計画参画者とは、次のa、b又はcのいずれかに該当する者
     a 次のア及びイの全てに該当する者
       ア 次のいずれかに該当する者
         ・足場に係る工事の設計監理又は施工管理の実務に3年以上従事した経験を有すること。
         ・1級建築士の免許を受けることができる者であること。
         ・1級土木施工管理技術検定又は1級建築施工管理技術検定に合格したこと。
       イ 工事における安全衛生の実務に3年以上従事した経験を有すること又は型枠支保工及び
         足場に係る計画作成参画者研修を修了したこと。
     b 労働安全コンサルタント試験(土木又は建築)に合格した者
     c 次のア、イ及びウの全てに該当する者
       ア 足場に係る工事の設計監理又は施工管理の実務に2年以上従事した経験を有すること。
       イ 2級建築士の免許を受けることができる者であること又は2級土木施工管理技術検定
         若しくは2級建築施工管理技術検定に合格したこと。
       ウ 工事における安全衛生の実務に3年以上従事した経験を有すること又は型枠支保工及び
         足場に係る計画作成参画者研修を修了したこと。
    ②店社の安全衛生部門又は工事部門の安全衛生パトロールの担当者
    
  ※当協会において「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」を修了した方につきましては、
   本研修と内容が重複するため、受講する必要はありません。
受講料及びテキスト代 一般 11,930円 (内訳)受講料9,900円、テキスト代2,030円
支部会員 11,350円 (内訳)受講料9,900円、テキスト代1,450円
備考 上記の金額は、令和7年4月からの新料金となっております。

受講料およびテキスト代は税込み価格です。

講習スケジュール

開催日 開催場所 申込状況
学科 実技
 5月16日 東京トラック事業健保会館 受付中
 6月19日 江戸川区総合文化センター 受付中
 7月 2日 東京電業会館 受付中
 8月 7日 東京電業会館 受付中
令和7年 9月開催予定  
令和7年10月開催予定  
令和7年11月開催予定  
令和7年12月開催予定  
令和8年 1月開催予定  
令和8年 2月開催予定  
令和8年 3月開催予定  

各会場の住所を見る

申込方法

ページの先頭へ戻る